最新の投稿

  • 1月 3, 2025
[箱根駅伝速報]10区ゴール 小河原がさらに差を広げ強さ見せる

選手紹介:小河原陽琉(総1)10000mの記録は28分37秒01で一年生のなかで一番速い期待のルーキー。高校時代から高校駅伝や全国都道府県駅伝に出場し、好成績を残してきた。今季からは1500にも力を入れ、スピード強化も行ってきた。 駒澤大学とは2分21秒差でスタートし、5.9km地点の蒲田では差を2…

  • 1月 3, 2025
[箱根駅伝速報]9区通過 田中が笑顔で襷リレー 駒澤との差をさらに30秒広げる

選手紹介:田中悠登(営4)今年度の主将で、来年度からは福井でアナウンサーになるチームの大黒柱。この一年間、「大手町で笑おう」というスローガンを掲げ、学生間の摩擦を重視し、妥協のないチーム作りを目指してきた。今季は全日本大学駅伝に出場し、5区区間6位の成績を残している。 ついに迎えた箱根路。当日変更で…

  • 1月 3, 2025
[箱根駅伝速報]8区通過 塩出が区間賞ペースの走りを見せ依然首位キープ

選手紹介:塩出翔太(教3)前回大会当日変更で8区を走り、区間賞に輝いた3年生。全日本大学駅伝では8区区間15位と悔しい結果に終わったが、11月のMARCH対抗戦で調子を戻し、2年連続の8区出走となった。 2位駒澤大学とは1分40秒差で迎えた8区。序盤は少しペースを上げ、茅ヶ崎(6.9km)では1分5…

  • 1月 3, 2025
[箱根駅伝速報]7区通過 白石が安定した走りを見せ首位キープ

選手紹介:白石光星(地4)今回初出場の4年生。継続力と基礎練習へのこだわりを武器に、3・4年次から急激に記録を伸ばし、今季の全日本大学駅伝では6区区間2位の功績籍を残した。10000mの自己ベストも28分21秒57に更新し、最後の箱根路に挑む。 2位中央大学との差を3分49秒に広げた6区野村昭夢(史…

  • 1月 3, 2025
[箱根駅伝速報]6区通過 野村が圧倒的な走りを見せ区間新 56分台の扉を開ける

選手紹介:野村昭夢前回大会6区区間2位の好成績を残した山下りのスペシャリスト。今季は出雲駅伝では2区区間6位、全日本大学駅伝では1区区間4位の記録を出し、箱根駅伝に向けて調子を徐々に上げていった。 2位中央大学との差を1分47秒で迎えたスタート。野村は序盤から区間新記録ペースでレースを展開し、5km…

  • 1月 2, 2025
[箱根駅伝速報]往路連覇達成 黒田・若林が区間新更新、太田が区間賞の力走見せる 

1区終始中大の吉居が大幅にリードする展開となり、宇田川(総3)は2位集団につける形となった。18kmを通過時点で集団が遅れるも、最後の20kmから一気に追い上げ、集団に食い込み10位で黒田朝日(地3)に襷リレーした。 1区の区間賞は1:01:07で中大の吉居、本学の宇田川は1分45秒差の1:02:5…

  • 1月 2, 2025
[箱根駅伝速報]5区ゴール 若林が区間新達成 圧倒的な走りを見せ往路連覇に貢献

選手紹介:若林宏樹(地4)1年次に箱根駅伝5区に抜擢され、3年次には区間新記録・区間2位という好成績を残した。今季はトラック競技でも成績を伸ばし、10000mでは自身初の27分台を出し、最後の箱根山登りに弾みをつけた。 序盤、首位の園木大斗(中大4)との差は54秒に広がったが、その後大平台過ぎから徐…

  • 1月 2, 2025
[箱根駅伝速報]4区通過 太田が区間賞の大健闘で差を45秒まで縮める 

選手紹介:太田蒼生(コ4)1年次から4年連続の箱根駅伝出場を果たした最強の駅伝男。前回大会では3区を走り、逆転・区間賞・日本人学生初の1時間切りを果たした。今季は出雲駅伝・全日本大学駅伝に出場し、平林清澄(國學院大4)や篠原倖太郎(駒大4)ら各大学のエースと互角の走りを見せた。 序盤から、太田はハイ…

  • 1月 2, 2025
[箱根駅伝速報]3区通過 初出場の鶴川が3位で襷リレー

選手紹介:鶴川正也(総4)3年間けがなどに苦しんできたが、今季はトラック・駅伝両方で功績籍を残してきた。トラックでは5000mと10000mで本学最高記録を樹立し、駅伝では出雲駅伝・全日本大学駅伝では両方で区間賞を獲得した。今回は、箱根駅伝初出場だった。 先頭の中央大学と49秒差で襷を受け取った鶴川…

  • 1月 2, 2025
[箱根駅伝速報]2区通過 黒田が7人抜き、区間新の快走を見せ3位で襷リレー 

10位で襷を受け取った黒田朝日(地3)は、序盤ペースが上がらず12位まで順位を落とすも、権太坂付近から徐々にペースを上げ、18km過ぎには4位集団の平林清澄(國學院大4)らを抜き去り、20kmで篠原倖太郎(駒大4)をも抜き、3位に浮上した。 終盤は苦しい表情を見せたが、最後までペースを落とすことなく…

  • 1月 2, 2025
[箱根駅伝速報]1区通過 宇田川がラストスパートに追い上げるも10位で襷リレー

1区は終始中大の吉居が大幅にリードする展開となり、宇田川(総3)は2位集団につける形となった。18kmを通過時点で集団が遅れるも、最後の20kmから一気に追い上げ、集団に食い込み10位で黒田朝日(地3)に襷リレーした。 1区の区間賞は1:01:07で中大の吉居、本学の宇田川は1分45秒差の1:02:…

  • 12月 28, 2024
大学生活を楽しみつつ、早めのキャリア設計を!悩んだら相談!進路・就職センターの全力支援

大学の卒業が近づくと皆意識するだろう青春の終わりと、就職活動(以下、就活)。今回は、就活支援を行う進路・就職センター(以下、センター)の平井昇さんに話を聞いた。初めにセンターの就活支援における取り組み、コロナ禍を経た現在の就職状況を教えてもらい、最後に、平井さんの支援に対する思いに迫った。 まず、セ…

  • 12月 26, 2024
【箱根駅伝】エントリーメンバーの意気込み紹介!田中悠登・太田蒼生・鶴川正也ら4年生の「大手町」への思いとは?【電子版限定】

箱根駅伝まで3週間を切った12月12日、青山キャンパスガウチャー記念礼拝堂で第101回東京箱根間往復駅伝競走大会壮行会・記者会見が開催された。大勢の本学学生・ファン・報道陣を前に、エントリーメンバー(講義による欠席者を除く)や原晋監督らが箱根駅伝への抱負を語った。 壮行会は記念礼拝から始まり、その後…

  • 12月 14, 2024
8年ぶりの開催!アスリートも一般人も参加した白熱のリレーマラソン大会の結果は…?

12月14日、本学相模原キャンパスにて青山学院創立150周年記念リレーマラソン大会が開催された。本学学生をはじめ教職員やOB・OGなど幅広い年齢層、出身の人が参加し、大会は大いに盛り上がった。 今大会では、体育会所属の各部会による対抗戦を行うアスリート部門とそれ以外の一般トライアル部門に分かれてレー…

  • 12月 12, 2024
【電子版限定】新主将は藤原夏暉と発表!ドラ1西川・佐々木が語る新チームへの思いとはー硬式野球部 神宮大会優勝報告会

 6日、令和6年度東都大学野球秋季1部リーグ戦および第55回記念明治神宮野球大会優勝報告会がガウチャー記念礼拝堂前にて行われ、本学硬式野球部が出席した。  報告会は記念礼拝で幕を開けた。その次に、安藤寧則監督が優勝報告を行い「昨年あと一歩のところで四冠を逃し、今年こそは絶対に達成してやるという気持ち…

  • 12月 1, 2024
【出雲駅伝】「かっとばせ大作戦」打ち出すも3位…原監督「今後の駅伝に期待していてほしい」【長距離ブロック】

第36回出雲全日本大学選抜駅伝競走が10月14日に島根県出雲市で行われた。今大会では、國學院大が、5年ぶり2度目の優勝を果たした。本学は原晋監督が「かっ飛ばせ大作戦」を打ち出すも、2時間10分24秒の記録で3位入賞という結果で大会を終えた。大学三大駅伝の一つである出雲駅伝は全6区からなり、最も距離が…

  • 11月 29, 2024
【全日本大学駅伝】「イーゴ大作戦」躍動、7区まで首位キープも…6年振りの優勝逃す【長距離ブロック】

秩父宮賜杯第56回全日本大学駅伝対校選手権大会が11月3日に熱田神宮~伊勢神宮間で行われた。今大会では、國學院大學が初優勝を果たし、本学は出雲駅伝と同じ3位で大会を終える結果となった。 前日には、原監督により本学のマスコットであるイーゴくんを由来とした「イーゴ大作戦」が発令された。 原監督が前日会見…

  • 11月 28, 2024
学生時代からの起業! 自分のやりたいことを仕事に結びつける挑戦

 WEBのコンサルティング事業やメディア事業、広告の運用などの事業を行う「株式会社オークス」。今回は、代表取締役社長を務める、柏倉元太さん(22年度・済卒)に話を聞いた。柏倉さんは本学在学中の2021年に起業した。起業を決意した背景には、コロナ禍による影響で、勤めていたインターンが中止となったことが…

  • 11月 28, 2024
本学理工学部発祥! 電力のテクノロジーを開発するベンチャー企業

 本学理工学部の研究室から始まったベンチャー企業「青山モータードライブテクノロジー」。本学名誉教授であり、同社代表取締役でもある林洋一さんに、事業内容や同社の歴史について詳しく話を聞くことができた。  青山モータードライブテクノロジーの主な業務内容は、電力を制御、変換、供給するテクノロジーの「パワー…

  • 11月 26, 2024
【青学新聞】新体制始動! 組織を支える新たな部局制とは

今年10月、代替わりとともに青山学院大学新聞編集委員会(以下、青学新聞)は新体制になり、新しい組織作りが行われた。 昨年度と大きく変わった点は、部局制を導入したところである。活動を円滑にし、委員会の内外の繋がりを強める【運営局】と、企業や学内団体と繋がりを増やし、クオリティの高い紙面を作り上げる【制…

  • 11月 26, 2024
2024 青山祭開催 大盛況の中見えた輝く学生の姿

 2024年度青山祭が11月1日から3日にかけて開催された。期間中は一時的に大雨に見舞われるなど天候に恵まれない部分はあったものの、多くの来場者でにぎわいを見せた青山祭は大盛況のうちに幕を閉じた。 今年度は『Cherish―拝啓、愛おしい未来へ―』をテーマに掲げ、学生のみならず幅広い年代の来場者を迎…

  • 11月 22, 2024
【硬式野球部】今年もドラフト1位選手誕生!西川「村上選手を超えたい」佐々木「鈴木誠也選手のように日本を代表する野手に」

10月24日、プロ野球2024年度新人選手選択会議(ドラフト会議)がグランドプリンスホテル新高輪で行われ、本学から西川史礁外野手(法4)がオリックス・バファローズ(以下、オリックス)との競合の末、千葉ロッテマリーンズ(以下、ロッテ)に、佐々木泰内野手(コ4)が広島東洋カープ(以下、広島)にそれぞれ1…

  • 11月 7, 2024
青山学院大学新聞編集委員会 2025年度幹部紹介

2025年度新体制より組織改革を行い、運営局・制作局の2局編成で新聞制作を行います。 また、各部局長の合議を幹部会とし、その代表を幹部会委員長とします。幹部会委員長は青山学院大学新聞編集委員会の代表として対外交流などの活動を行います。2025年度体制では運営局長が担当します。 運営局 運営局は委員会…

  • 10月 31, 2024
実行委員長に聞く 学生たちの愛に支えられる青山祭

青山祭実行委員長を務める岸川翼さん(営3)に間もなく開催される青山祭について話を聞いた。  1年生の時から青山祭実行委員会に所属している岸川さん。これまでの活動を通して、青山祭における企画・運営・広報の改善や実行委員会に所属するメンバーの一体感をさらに出したいと思い、実行委員長に就任した。 2024…

  • 9月 23, 2024
歩き方で感情すら認識 歩容が見せる未来

今月号から相模原面では、本学理工学部の伊藤雄一教授の研究室『χⅬab.』での学生の研究を紹介する。 人間の歩き方には、重心のかけ方や歩幅など様々な要素がある。今回紹介する研究は、歩き方によって人を識別することができる未来を創造する尾崎亮太さん(院2)の研究だ。 現代の人間の識別方法として多く普及して…

  • 8月 10, 2024
大塚葉月、女子三段跳 2連覇 狩野健太、400mH悲願の初優勝

女子1部三段跳決勝では、大塚葉月(コ3)が2連覇を果たした。3本目はファールだったが、その時点でトップ8に残り、後半の3本に挑んだ。4本目には12m79を跳び、これが優勝の記録となった。 決勝を振り返り、大塚は「1、2本目は踏み切りが合わず、さらに他選手の記録が予想以上に良かったので少し焦りがあった…

  • 8月 8, 2024
短距離ブロック 女子1部4継7年ぶり 女子1部100m3年ぶりの優勝飾る

第103回関東学生陸上競技対抗選手権大会が5月9日~12日、国立競技場で開催された。 女子4×100mRでは、倉橋美穂(社3)・佐藤葵唯(教2)・井上瑞葵(コ1)・石川優(コ4)が出場した。予選は3組で行われ、本学は予選3組を、全大学中での記録順1位で通過した。決勝では、2位以降に大差をつけ、44秒…

  • 7月 25, 2024
新世代の台頭 真の強豪校へ

6月9日、本学相模原キャンパスで第56回東日本学生居合道新人戦(以下新人戦)が開催された。今大会では、横山心音(総2)が優勝し、山口弓葉(済2)が3位となった。本学居合道部は、前回大会優勝者の平野友稀(英3)に続き、2連覇を果たした。  初戦を横山は2対1、山口は3対0で突破し、その後も両者は順調に…

  • 7月 16, 2024
軟式野球部 「守り」から3年連続の全国を目指す

本学軟式野球部は、3月から6月にかけて行われた春季リーグ戦にて2位という成績を収め、西関東ブロック代表決定戦の決勝進出という結果を残した。春季リーグと代表決定戦の戦いについて、主将の笹原勇希(法3)に話を聞いた。 本学軟式野球部は春季リーグで10試合を戦い7勝3敗という成績で2位であった。笹原は春季…

  • 7月 16, 2024
ロボット国際会議「ICRA」その内側に迫る

ロボット分野における、世界最高峰の学会『ロボット工学とオートメーションに関する国際会議(以下、ICRA)』。ICRA2024は5月13日から5日間、パシフィコ横浜にて開催され、対面とオンライン合わせて約7300人が参加した。2021年に横浜への誘致が決定し、日本では実に15年ぶりの開催となった。 会…

  • 7月 16, 2024
社会に還元される面白い研究を コンピューターヒューマンインタラクションラボ

コンピュータをより快適に、便利に活用するための方法を研究するHCI(ヒューマンコンピュータインタラクション)。今回は、本学理工学部情報テクノロジー学科のコンピュータヒューマンインタラクションラボを訪れた。 伊藤雄一教授率いる『χ(カイ)Lab.』は、操作の主体が人間であるHCIから転じて、コンピュー…

  • 7月 12, 2024
スポーツチャンバラ体験記 武道に通づる奥深さ

5月22日、本学スポーツチャンバラサークル修刀会の練習に体験参加した。 スポーツチャンバラも一般的な武道と同様に礼に始まり礼に終わる。次に長さ100cmの長剣を使用し面に向かって真っすぐ打つ抑え打ち、扇状に剣を開いて打つ扇打ち、脱力が重要な小手の回打ち、スポーツチャンバラの特徴でもある足の扇打ちの四…

  • 7月 12, 2024
クイズの楽しさを伝えたい 躍進を遂げたクイズ愛好会

AGQC青山学院大学クイズ愛好会は2022年に、当時本学の2年生であった有志を中心に設立された愛好団体である。 「クイズの楽しさをみんなに知ってもらいたい」と風間壱太さん(法4)は語る。自身も競技クイズに関しては未経験であったものの、今では精力的に活動している。  普段の活動は、主に他の社会人や学生…

  • 7月 12, 2024
毎年盛況の定番イベント ペアレンツウィークエンド

5月25日、相模原キャンパスにてペアレンツウィ―クエンドが開催された。ペアレンツウィークエンドとは、普段知ることができない本学の様子を保護者等に知ってもらうためのイベントのことだ。今回はイベント終了後に、相模原事務部の久保翔さんに話を聞いた。 まず、2023年度と比べた抽選イベントの応募状況を聞いた…

  • 6月 28, 2024
鶴川正也、渾身のラストスパートで悲願の優勝【関東インカレ】

第103回関東学生陸上競技対校選手権大会が5月9日〜12日に国立競技場で開催された。本学陸上競技部は短距離ブロック・長距離ブロック共に多くの種目で入賞し、大活躍の大会となった。 12日には男子2部5000m決勝が行われ、鶴川正也(総4)が13:36.41で優勝となった。 レースは留学生が引っ張る形で…

  • 6月 25, 2024
「行動力を大切に」作家としての活動と学生への思い 

「日曜日にわざわざ学校に来るなんて勉強熱心な皆さんで」と微笑む加藤シゲアキさん(09年・法卒)。青山学院創立150周年を記念して、青山学院と活字文化公開講座が在校生向けに主催した「活字文化公開講座」が5月26日に開催された。第一部は新設されたマクレイ記念館で、第二部はガウチャー記念礼拝堂で行われ、休…

  • 6月 18, 2024
青学記録更新! 黒田朝日、留学生と競り合う好走見せる

第103回関東学生陸上競技対抗選手権大会が5月9日〜12日に国立競技場で開催された。本学陸上競技部は短距離ブロック・長距離ブロック共に多くの種目で入賞し、大活躍の大会となった。 9日に黒田朝日(地3)を含め本学から3名の選手が男子2部10000m決勝に出場した。スタートから先頭に立つ黒田であったが、…

  • 6月 18, 2024
悔しさ残る王者の挑戦 宇田川瞬矢、関東インカレで力走

第103回関東学生陸上競技対抗選手権大会が5月9日〜12日に国立競技場で開催された。本学陸上競技部は短距離ブロック・長距離ブロック共に多くの種目で入賞し、大活躍の大会となった。 男子2部1500mで宇田川瞬矢(総3)を含め本学から3名の選手が10日の決勝に出場した。宇田川は昨年の本大会で優勝し、王者…

  • 5月 11, 2024
ロボティクスのすゝめ④ メイクアップ×ロボット

「繊細な動きが必要な化粧を、高齢者や体の不自由な人にも自由に楽しんでほしい」。そう話すのは、ロボットアームを使用したメイクアップの研究を行っている川﨑舜平さん(知技能ロボティクス研究室・院2)だ。 川﨑さんは現在、ロボットアームでアイブロウ(眉)を描くための研究中で、モーションキャプチャを使用した筆…

  • 5月 11, 2024
本学指折りの笑いの宝庫 ナショグルお笑い愛好会

青山祭や相模原祭をはじめ、ライブ会場などでも観客に笑いを届けるナショグルお笑い愛好会。本学指折りのお笑いサークルである本愛好会はどのような活動をしているのか。所属している四方小源太さん(フ2)と永冨恭子さん(総2)に、出場しているお笑いイベントやお笑いの魅力について聞いた。 会員は主に表立ってコント…

  • 5月 11, 2024
わかあゆ 376号掲載版

今年のゴールデンウィークも終わり、授業が再開した。久しぶりの長期休みで体を休められ、有意義な時間を過ごすことができた。我が家では、毎年ゴールデンウィークに岡山県に住む祖父に会いに行く。今年は、例年に比べかなり暑く紫外線も強かったため、日焼け止めと日傘がなければ外を歩けないほどであった。 今回は、祖父…

  • 5月 11, 2024
韓国から青学に上陸! ITFテコンドーサークル

昨年の5月に発足したITFテコンドーサークル。今回は、主将の小野空(国経2)と副主将の田口一統(英2)に話を聞いた。 まず、テコンドーとはどのような武道なのか教えてもらった。テコンドーとは、主に蹴り技を極める韓国発祥の武道だ。蹴りのボクシングとも呼ばれ、蹴り技が多彩なことが特徴だという。また、テコン…

  • 5月 5, 2024
現役委員に聞く 青学新聞の魅力とは?

新学期でサークル選びに迷っている学生も多いだろう。今回は、新聞編集委員会で実際に活動している委員2名に話を聞いた。 入部して1年になる田中丸怜子(営2)は、陸上競技部など、スポーツ面の取材に積極的に足を運び、これまでさまざまな記事を執筆してきた。入部したきっかけについて「元々スポーツが好きで、新歓で…

  • 5月 5, 2024
総合文化政策学部フェアトレードラボ 体験を通した学習を

5月9日から25日にかけて渋谷スクランブルスクエアでは、NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパンが主催するポップアップストアが開店している。本学総合文化政策学部のフェアトレードラボの学生は、販売商品の選定や当日の商品販売に携わっている。今回はラボ長である多田良木乃実さん(総3)に話を聞いた。 フェ…

  • 4月 22, 2024
愛される味とこだわり

「並んでいるのか?並んでいるなら注文してくれ。一度に作った方が早いからな」。厨房の奥から香る油の匂い。チリチリという音が鳴るとそれは名物の唐揚げの合図。相模原キャンパスから徒歩14分の場所にこがねちゃん弁当はある。カリカリで肉厚な唐揚げと規格外の安さが他店にはない魅力なのだが、店主の酒井一記さんも名…

  • 4月 13, 2024
「目指せ!イケおじ大作戦」を発令! 第100回箱根駅伝優勝祝勝会が開催

第100回箱根駅伝において、本学創立150周年、原晋監督の就任20周年という重なる節目で総合優勝を果たした本学陸上競技部長距離ブロック。これを記念し「第100回箱根駅伝優勝祝勝会」が開催された。 開演前に会場前方のスクリーンに映し出された箱根駅伝のハイライトは、来場者に年始の感動を再び思い出させ、会…

  • 4月 9, 2024
大学駅伝三冠へ 新チーム始動

【新主将 田中悠登】  主将に立候補した理由について「1年生の頃から先輩たちの姿を見ながら、チームを引っ張る姿に憧れていた。その中で個人的に『このようなチームにしたい』『今のチームではこのような点が足りていない』という思いがあったため、それを主将として全員で共有し、良いチームを作りたいと思った」と語…

  • 4月 9, 2024
全員の力で強いチームへ 陸上競技部短距離ブロック

新チームの雰囲気について、狩野は「強かった4年生が抜け、最初は不安そうな選手が多かったように思う。しかし、練習を重ねるうちにシーズンに向けて自信がついてきた」と語る。また、水口は顧問たちの激励もあり、チームの団結力が増したと話した。 次に2月19~26日に行われた鹿児島合宿、3月8~14日に行われた…

  • 4月 9, 2024
チアダンスチームBULLETS  輝く笑顔の裏に隠された努力

3月26日、USA Nationals2024(全国選手権大会)が幕張メッセにて開催された。東京大会を勝ち抜き、全国大会への切符を手にしたソングリーディング愛好会、BULLETS(ブレッツ)に話を聞いた。 まず、キャプテンの新夕美緒(コ3)にBULLETSを簡単に紹介してもらった。「私たちは、相模原…

  • 4月 8, 2024
相模原学生寮 温かさと多様性が息づく空間

相模原キャンパスに隣接する本学相模原学生寮。相模原キャンパスに通う学生であれば一度は見たことがあるだろうが、その中身を知る人は少ないだろう。学生寮で暮らす学生に内情を教えてもらった。 相模原キャンパスから徒歩7分の距離にある本学相模原学生寮。相模原キャンパスに通う学生であれば、何度か見かけたことがあ…

  • 4月 8, 2024
ロボティクスのすゝめ③ 麻痺患者の足になる

第3回目となったロボティクスのすゝめ。今回は、麻痺患者が着用する歩行アシストスーツを研究している石川輝さん(23年度卒・知技能ロボティクス研究室)に話を聞いた。 麻痺患者がリハビリテーションの際に使用する歩行アシストスーツ。中でも石川さんが研究対象にしているのは、足が完全に動かない重度の麻痺患者が使…

  • 4月 8, 2024
自分なりの〝好き〟を見つけよう

2020年7月に開業し、今や渋谷の定番スポットとなっているMIYASHITA PARK。その広報担当の方に話を聞いた。 MIYASHITA PARKは、屋上公園と商業施設とホテルが組み合わさった複合施設だ。ブランドショップやレストランなどが多数出店しているほか、全国のご当地グルメを堪能できる「渋谷横…

  • 2月 24, 2024
相模原キャンパスオープンキャンパス 学生スタッフに話を聞く

 相模原キャンパスでは7月9日、オープンキャンパスが行われた。オープンキャンパス学生スタッフ(以下OCS)代表の上原史栞さん(地3)、副代表の飯沼友唯さん(コ3)・近藤真由さん(コ2)に話を聞いた。(以下敬称略) Q. なぜ代表・副代表になりましたか? 上原:元々、執行部員決めがあるまでは、代表とい…

  • 2月 24, 2024
文学部日本文学科 高田祐彦教授                                          

 高田祐彦教授は、中古(平安時代)文学が専門だ。特に『源氏物語』と『古今和歌集』を中心に研究している。  『源氏物語』に関心を持ったきっかけを、高田教授は「高校時代、『源氏物語』と『徒然草』の抜粋から成る本を勉強したときに、『源氏物語』の非常に大きな世界に関心を持った」と語る。解説の最後が「『源氏物…

  • 2月 24, 2024
オープンキャンパス 多彩な企画で来場者を魅了 

 今年度のオープンキャンパスは、オンラインとの併用型で行われた。対面では、OCS主催のトークショーや個別相談会、また各学部学科の教員による学部学科紹介、模擬講義などが行われた。 OCS副代表の宮尾明日翔さん(営2)は、これまでの準備について「4・5月から全体的な運営について準備を重ねたり、7月にOC…

  • 2月 24, 2024
ミュージカルレポ 『オペラ座の怪人』                                        

 今年で日本上演35周年を迎え、5月27日夜公演を以って通算公演回数8000回を達成した劇団四季の『オペラ座の怪人』。パリのオペラ座の地下に棲み、歌姫クリスティーヌに恋をする怪人と、怪人からクリスティーヌを守ろうとするオペラ座の俳優ラウルの心情の交錯が、初めて観る人にも分かりやすいように描かれている…

  • 2月 24, 2024
安心・安全なOB・OG訪問サービスを提供する    

本学では2023年5月1日より、OB・OG訪問サービス「ビズリーチ・キャンパス」を大学公認として導入した。その経緯や特徴等について、進路・就職センター事務部長の平井昇さんに話を聞いた。 「近年、キャリアを考えるうえで、各会社の公式サイト等だけでは伝わりにくい会社の雰囲気や実際の仕事内容を、社会人の生…

  • 2月 24, 2024
全国に轟く居合道部の名

今大会は東西25大学が参加し、本学は個人戦・団体戦共に東西優勝枠として優勝を争った。試合は終始静かで、刀を振る音のみが響き、緊張感があった。 試合の演武は、個人戦・団体戦共に古流2本、全日本剣道連盟居合指定技3本の計5本行う。そして、3人の審判の判定で勝敗が決まり、団体戦はその勝利数で競い合う。 個…

  • 2月 24, 2024
ロボティクスのすゝめ① 原材料から調理する技術

今月から相模原面では、本学理工学部の学生が日々研究しているロボットシステムについて紹介する。知技能ロボティクス研究室では、人間の感覚動作をロボットに適応させて現代社会の問題を解決することを目指し、学生が日々研究に励んでいる。第一回目となる今回は、高本光規さん(院2)に話を聞いた。 高本さんは現代社会…

  • 2月 24, 2024
華麗に彩るフィギュアの魅力

冬季を代表するスポーツで最初に思い浮かぶものとしてフィギュアスケートを挙げる人は少なくないのではないか。フィギュアスケートは、数々の日本人選手がオリンピックをはじめ世界で活躍している影響で、日本でも注目度が高い競技の一つだ。そんなフィギュアスケートだが、本学に「アイススケート部フィギュア部門」がある…

  • 2月 24, 2024
ロボティクスのすゝめ② 農業人口の減少を防げるか

第2回目となったロボティクスのすゝめ。今回は、前回と同じ知技能ロボティクス研究室所属の小川泰輝さん(院2)に話を聞いた。 まず、小川さんが研究に用いている4脚ロボットを紹介してもらった。ロボットはまるで子犬のような見た目をしており、電源を入れると伏せの姿勢から一気に立ちあがるのが印象的だ。コントロー…

  • 2月 24, 2024
お米の美味しさを伝えていきたい

日本人の主食であるお米。そんなお米の美味しい炊き方を研究しているのが、青山炊飯文化研究会である。今回は、部員である里見優斗さん(済4)と福元涼さん(英4)に話を聞いた。 青山炊飯文化研究会は、2023年4月に発足した。きっかけは2022年の青山祭。主菜となる食べ物を扱うお店が多いと感じ、それらの美味…

  • 2月 20, 2024
冬の雰囲気を味わえる!サンリオコラボカフェが若者たちの間で話題沸騰

「マツケンサンバカフェ」が若者の間で大きな話題を呼ぶなど、最近はさまざまなキャラクターやアニメ、映画などの作品、芸能人などとコラボした期間限定のカフェがオープンしている。今回は、12月14日から2月12日まで新宿ルミネエストB1Fにて開催されている「クロミカフェ〜Winter Party〜」に行った…

  • 2月 20, 2024
未来に羽ばたく監督を最初に目撃できる場所 TOHO学生映画祭

TOHOシネマズ学生映画祭では、現役の学生が制作した映像以外に、現在社会人になった人が学生時代に作った映像も応募対象としている。撮影や編集の技術ではなく、学生ならではの発想力や着眼点を評価しているのだという。今回はこの映画祭の実行委員長である尾竹栞さんと今年度から実行委員としての活動を始めた米田彩香…

  • 2月 20, 2024
青山学院大学新聞編集委員会 2024年度幹部紹介

委員長 山辺寧々 総合文化政策学部総合文化政策学科3年 編集長 藤原靖之 文学部日本文学科3年 総務 匿名K 文学部英米文学科2年 英米文学科で待ってます! 電子版編集長・スポーツ部長 吉田実篤 国際政治経済学部国際経済学科3年 文化部長 高垣奏野 法学部ヒューマンライツ科2年 相模原支局長・インス…

  • 2月 5, 2024
『我慢』以外の選択肢を

 #OneMoreChoice プロジェクトは、心身の不調を無理に我慢することなく、誰もがいつでも心地よい、健やかな社会を目指しツムラが取り組む活動だ。このプロジェクトでは、大学生が隠れ我慢しない環境づくりを目指して「Carellege Action(ケアレッジ アクション)」という取り組みを202…

  • 1月 30, 2024
全国で掴んだ準優勝 長﨑さゆり

9月14~17日に、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で天皇賜盃第92回日本学生陸上競技対校選手権大会が開催された。今回は、女子100mHで準優勝を果たした長﨑さゆり(社4)に話を聞いた。長﨑は去年の全日本インカレでも女子100mHで決勝に出場し、4位入賞に輝いている。 決勝を振り返って、長﨑は「実はあ…

  • 1月 30, 2024
有終の美を飾る走りへ 青木穂花

9月14~17日に、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で天皇賜盃第92回日本学生陸上競技対校選手権大会が開催された。今回は、女子400mHで5位入賞を果たした青木穂花(教4)に話を聞いた。青木は4年連続で全日本インカレの女子400mH決勝に出場している。 まず、決勝を振り返ってもらった。自分の理想とする…

  • 1月 30, 2024
後悔のない400mのラストレース 金子ひとみ

9月14~17日に、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で天皇賜盃第92回日本学生陸上競技対校選手権大会が開催された。今回は、女子400mで8位入賞を果たした金子ひとみ(コ4)に話を聞いた。金子は一昨年の全日本インカレでも女子400mの決勝に出場している。 決勝を振り返って、金子は「最後の400mのレース…

  • 1月 30, 2024
怪我を乗り越えて決勝の舞台へ ヒリアー紗璃苗

9月14~17日に、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で天皇賜盃第92回日本学生陸上競技対校選手権大会が開催された。今回は、女子800mで7位入賞を果たしたヒリアー紗璃苗(国経4)に話を聞いた。ヒリアーは一昨年と去年の全日本インカレでも女子800mで決勝に出場し、去年は準優勝に輝いている。 決勝を振り返…

  • 1月 1, 2024
箱根駅伝壮行会コメント 陸上競技部長距離ブロック

 12月12日、青山キャンパスのガウチャー記念礼拝堂前にて「陸上競技部(長距離ブロック)第100回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)出場壮行会」が行われた。原晋監督をはじめ、大会に登録された16人の選手が箱根への思いを語った。 原晋監督 監督就任20年目で、16年連続の箱根駅伝出場となる。 「1…

  • 12月 30, 2023
箱根駅伝プレビュー(第100回大会 本学創立150周年 原監督監督就任20年目)

 箱根駅伝壮行会「負けてたまるか大作戦」発令!  原監督は今大会で監督就任20年目にして、16年連続の箱根駅伝出場となる。「100回大会は最低のノルマとしてはシード権獲得を目指す。しかし、シード権獲得だけでは喜んでもらえないチームに成長しているので、優勝を目指して取り組んでいく」と意気込む。  毎年…

  • 12月 30, 2023
箱根駅伝前哨戦 堂々の3連覇 王座奪還に向けて弾みを付ける

 11月22日、明治、青学、立教、中央、法政の5大学が10000mのレースで競う「MARCH対抗戦2023」が開催された。箱根駅伝の前哨戦と言える本大会で、本学は見事優勝し3連覇達成となった。  普段のトラックレースとは違い、光の演出や音楽とともに走る本大会。演出は昨年よりもさらなる進化を遂げ、盛り…

  • 12月 16, 2023
世界一を目指して チアリーディング部【夢中人】

 「選んでいただけたことに責任と誇りを持ち、本番で必ずいい演技ができるよう励みたい」。そう意気込むのは、チアリーディング部REESESに所属する石塚ゆりの。石塚は日本代表チームの一員として、11月25、26日に高崎アリーナで開催される第11回世界選手権大会に出場する。  本大会は、選考会を経て結成さ…

  • 12月 16, 2023
頂点への大きな一歩 陸上競技部長距離ブロック 

 今大会では、原晋監督による前日の予告通り3人の交代がなされ、1区が若林宏樹(地3)、3区が佐藤一世(総4)、7区が太田蒼生(コ3)に変更された。この3人と5区の山内健登(史4)、8区の田中悠登(営3)は、三大駅伝の経験も豊富なメンバーだ。また、2区には今年の出雲駅伝で初の駅伝ながら区間賞を獲得した…

  • 12月 9, 2023
青山祭 杉野遥亮さんトークショー

 青山祭の目玉企画であるトークショー。今年はドラマ『ばらかもん』で主演を務める等、数多くのドラマで活躍中の俳優杉野遥亮さんが出演。会場に入った瞬間から大歓声で迎えられ、トークショーが始まった。  本学の印象について「おしゃれだし、かっこいい人やきれいな人がたくさんいて素敵」と笑顔で語る杉野さん。ドラ…

  • 11月 25, 2023
住吉雅美教授おすすめ 法哲学を考えるきっかけになる漫画/アニメ作品5選【教員特集】

法学部ヒューマンライツ学科の住吉雅美教授は大の漫画/アニメ好きとして知られており、教授が担当する法哲学の講義では、漫画やアニメから法哲学を考えるという試みが行われている。住吉教授いわく「哲学を抽象的なまま理解することは難しいが、身近なことから考えていくことで、具体的に捉えることができる」とのことだ。…

  • 11月 25, 2023
コミュニティ人間科学部 伊藤真木子教授【教員特集】

2019年に創設されたコミュニティ人間科学部は本学で一番新しい学部で、今年度は五期生が入学した。社会教育を専門とする伊藤真木子教授に話を聞いた。 社会教育は学校教育や家庭教育とは異なり、地域社会における教育を指す。伊藤教授は、地域社会で行われる様々な文化・スポーツ・学習活動を支援する仕組みやアプロー…

  • 11月 25, 2023
教育人間科学部心理学科 松田英子兼任講師【教員特集】

人間の三大欲求の一つとも言われている睡眠。本学教育人間科学部心理学科で教鞭をとる松田英子兼任講師は、夢と睡眠の研究を行っている。 その始まりは大学生時代に遡る。人間は一晩に3つから5つの夢を見るが、起床後そのうちのどれをどれだけ覚えているかには個人差がある。松田教授はこれらの違いがどのような原因によ…

  • 11月 25, 2023
総合文化政策学部 クシェル・マイケル准教授【教員特集】

総合文化政策学部のクシェル・マイケル准教授は、音楽と文化が人や社会にとってどのような役割を持つのかという「音楽民族学」について研究している。その中でも日本で地域の人々が演じる手作りの歌舞伎「地歌舞伎」を岐阜県で研究してきたという。 大学生だった頃、仕事として音楽をやりたいと考える中で予備計画として、…

  • 11月 25, 2023
トーコーキッチン 一人暮らしの学生の食事に安心を

東郊住宅社は淵野辺周辺に1800室の賃貸物件を管理し、3000人の入居者がいる。「不動産会社が運営する入居者向けの食堂」という珍しいサービスは、2015年に始まった。 淵野辺は本学以外にも、桜美林大学、麻布大学がある学生の多い街である。そのため物件紹介の際に、保護者から一人暮らしの食事への不安の声を…

  • 11月 25, 2023
新たなる黄金世代 居合道部の魅力に迫る!

本学居合道部は、今年度開催された第55回東日本学生居合道新人戦で優勝・3位・ベスト8、昨年の第55回東日本学生居合道大会で団体戦優勝と個人戦準優勝・3位(2名)という輝かしい結果を収めている。今回は、居合道部主将の今井洵之介(国政3)と坂井柊介(シ2)、平野友稀(英2)の3人に話を聞き、その魅力や今…

  • 11月 22, 2023
楽しく学ぶ 防災・減災

9月2日、3日に代々木公園にて開催されたTOKYOもしもFES渋谷。本学のシビックエンゲージメントセンターは2022年に引き続き参加した。もしもFESは渋谷区総合防災訓練の流れをくみ、大都市圏における災害での「もしもの備え」を啓発することが目的で2022年から開催されている。昨年からの本学の出展は、…

  • 11月 21, 2023
Global Weekの学生リーダーにインタビュー!

今年度のGlobal Weekについて学生リーダーを務めた滝本智丹さん(政2)に話を聞くことができた。イベントの苦労について「今年度は、公募で選ばれた学生スタッフ10人で3つのイベントを開催した。本学全体を巻き込んだ大きなイベントであるため、イベントの企画運営や広報での苦労があった」と語る。Glob…

  • 11月 21, 2023
相模原祭お笑いグランプリ決勝進出者にインタビュー

相模原祭で学生時代の思い出をコントにした三人組ユニット『アクタッチ』。今回の取材ではより詳しい話を聞くことができた。相模原祭のグランプリに出場するために、ナショグルお笑い愛好会では一カ月前から投票が始まっていた。サークル内でも多くのライバルがいる中、寝言でコントを再現できるほどまでにネタを覚えこんだ…

  • 11月 4, 2023
出雲5位 イットへの道、再出発!!【陸上競技部長距離ブロック】

第35回出雲全日本大学駅伝競走が10月9日に島根県出雲市で行われた。今大会では、駒大が2年連続大会新記録で優勝し、本学は「イット!大作戦」を発令するも5位入賞で大会を終えた。 本学の出走メンバーの5000mの平均タイムは出場大学の中でトップとなり、優勝が期待された。しかし、1区区間賞の篠原倖太朗(駒…

  • 10月 5, 2023
まるで熟練のマッサージ師?マッサージロボットのこれから

 4月に開催された国際会議「ICCRE 2023」で「Best Presentation Award」を受賞した原田直弥さん(機・院3)。今回は、原田さんが設計・実装を行ったロボティックベッド『HANARE』について話を聞いた。  まず、従来のマッサージ機と『HANARE』はどのように異なるのか。「…

  • 10月 5, 2023
理工学部機械創造工学科 渡辺昌宏教授【教員特集】

 渡辺昌宏教授担当の「流体構造連成力学研究室」。この名前を聞いても、多くの人にとってはなじみのない単語の連続だろう。しかし扉を開けると、そこは「水と空気による振動の謎」を解き明かす、ディープな世界が広がっている。  まず「水と空気による振動」について簡単に説明してもらった。「例えば、風の強い日に飲食…

  • 7月 23, 2023
女子バスケットボール部

 本学女子バスケットボール部は、17人という少人数で、学業と両立を図りながら週5日の練習を行っている。学年や学部の垣根を超えて深くつながる女子バスケ部の現在について、主将春川蘭(総4)に話を聞いた。  春川はメリハリのある雰囲気が部の特徴だという。スポーツ推薦で入学した選手だけではないため、様々なバ…

  • 7月 23, 2023
硬式野球部 17大会ぶり、5回目の優勝を果たす

6月11日、第72回全日本大学野球選手権大会の決勝戦 が明治神宮球場で行われた。明大との試合は0対4で完封勝利し、本学硬式野球部が17大会ぶり5回目の優勝を果たした。 試合は1回に本学硬式野球部が1死1・2塁から4番の西川史礁(法3)がタイムリーツーベースを放つなどして2点を先制。その後も3回、4回…

  • 7月 23, 2023
その一瞬をうつして【369号】

7月に入り、本格的な夏が到来した。今年は5月に新型コロナウイルスが5類へ移行し、約3年ぶりに自由な夏季休暇を迎えることとなる。久々の夏をどう過ごそうか、今から心躍らせている。(有) 制服から自分好みの服装で通学するようになり、数カ月が経った。テレビの中に、見慣れてきた相模原キャンパスが現れる。芸能人…

  • 7月 23, 2023
理工学部 小澤雄太助教 ロケットや航空機の低騒音化を目指す

 今回受賞対象となったのは、ロケットや超音速航空機の低騒音化を目的とし、エンジン排気流から発生する騒音のメカニズムを解明した研究である。  小澤助教は、学生のころから航空機や宇宙機の開発に興味があったという。大学4年次に、JAXAの宇宙科学研究所で研究する機会を得たことがきっかけとなり、ロケットの打…

  • 7月 23, 2023
スワンカフェ&ベーカリー 「ハンデがあっても諦めないで」

 相模原キャンパス所属の学生が絶対に知っているパン屋といえば『スワンカフェ&ベーカリーさがまち店』(以下スワン)。最寄駅から学校へ向かう際、店の前を必ず通っているからだ。今回は、店長の天野広美さんに話を聞いた。  全国に25店舗を構えるスワン。最大の特徴は、障がいのある人々を積極的に雇用し、彼らの自…

  • 7月 22, 2023
サンロッカーズ渋谷 22-23 シーズンを駆け抜けたベンドラメ礼生選手に取材

 サンロッカーズ渋谷、キャプテン。2022-23シーズン個人Bリーグ通算記録として、300試合連続出場、4000得点、1500アシスト、500スティールを記録している。  サンロッカーズ渋谷のチームとしての強みとはなんでしょうか? 選手が入れ替わってもチームとして戦える点ですね。選手一人ひとりが与え…

  • 7月 15, 2023
【ラジオ特集】好きなラジオ番組について語りたい! 『ぼっち・ざ・らじお!』

 はまじあき先生による4コマ漫画『ぼっち・ざ・ろっく!』という作品がある。2022年10月にはTVアニメが放送され、劇中バンド「結束バンド」によるアルバムが、絶大な人気を見せている。さらに、インターネットラジオステーション〈音泉〉で配信されている『ぼっち・ざ・らじお!』が、第8回アニラジアワードで最…

  • 7月 15, 2023
【ラジオ特集】中尾真優さん 聴いてくれる人に寄り添って

 本学学生であり、『渋谷のラジオ』でパーソナリティを務める中尾真優さん(史3)。中尾さんは中学高校と放送部に、大学ではアナウンス研究会に所属しており、大学2年生の時に司会者として参加したコンテストで出会った先輩から、「今自分がやっているラジオのパーソナリティを一緒にやらないか」と声をかけてもらったの…

  • 7月 15, 2023
【ラジオ特集】渋谷のラジオ 聴くラジオから出るラジオへ

 青山キャンパスから徒歩10分、渋谷ストリームのすぐ近くに、ラジオ局「渋谷のラジオ」はある。そこでプロデュースチーム・パーソナリティを務める島田亜紀恵さんに話を聞いた。 渋谷のラジオは2016年4月に本放送を開始した。制作会社から番組の提供を受けず、編成を自主制作で作成していることが大きな特徴である…

  • 7月 15, 2023
【ラジオ特集】株式会社 radiko radikoが送る、ネット時代のラジオ体験

 地上波ラジオをPCブラウザやスマホアプリから聴取できるインターネットサービス「radiko」。その開発・運営を行う株式会社radikoを訪れ、話を聞いた。  radikoがサービスを開始したのは2010年。リスナー減少や受信機器の製造台数減少などにより、メディアとしての危機に瀕していたラジオ業界を…