ゼミの中にはOB・OGの進路先を公開し、就職相談ができることをアピールしているゼミがあるという。加えて、グループワークで、就職についての話題が出されることもあり、ゼミと就職を結び付けて考える人がいる。ゼミに入ることで就職活動にどのような影響をもたらすのか、本学の進路・就職センターの平井昇さんに話を聞いた。
採用面接やエントリーシートにおいて、ゼミで学んだテーマ、取り組みは、自分を面接官にアピールする材料として役に立つことが多い。また、テーマについての自発的な調査や、他者とのディスカッションの経験も役に立つという。
面接官から授業やゼミ等の学業について聞かれる場合、具体的には、どのようなことを学んだか、なぜそのテーマを選んだのかといったことが聞かれる。さらに細かく、どれほど研究に貢献したのか、経験から何を感じたか、今後の自分や周囲にどう活かすことができるか、ということも聞かれることがあるという。「ゼミでの研究成果が、企業に対してこんなことに活かせる、新商品の開発につながるなどの、入社後の貢献として興味を抱いてもらえることもある」と平井さんは話す。
だが、同時に「ゼミに所属することで就職活動が必ず有利に進むとは、一概には言えない」という。ゼミに限らず、課外活動やアルバイト、留学、ボランティア、趣味など、学生それぞれが多くのことにチャレンジし、そこから何をどう学び、今後どのような場面で、どう活かせるのかをいかに伝えられるかが大事だと話した。ゼミに入らないとしても、ゼミ以外の場所での経験を採用面接やエントリーシートに活かすことが可能であり、ゼミによる就職結果の差異は生まれにくい。そのためにも一人ひとりが充実したキャンパスライフを送ってほしい。
また就職支援を実施しているゼミがあるかどうかについて、平井さんは「聞いたことはあるが、具体的には分からない」と話す。ゼミの就職支援の有無は明確に分からず、就職支援を実施しているかどうかが、ゼミによって異なる。さらに、筆記試験を重視する企業への就職や公務員試験を考えたとき、試験対策に時間を費やした方が良い場合がある。
ゼミに入ることが必ずしも就職活動に役に立つということではなく、ゼミの活動内容や得られた成果を面接官に伝えることが必要になってくる。仮にゼミに入らない場合も、他の経験で自己アピールすることが、就職活動では大切になってくるということが分かった。