アーカイブ:2022年 9月
-
fan×fun学生ボランティア愛好会(以下fan)の活動は、新型コロナウイルスの影響を大きく受けた。フィリピン渡航を中心に行っていた国外部は、渡航が難しくなった。国内部であれば、食育やマスクを外す必要がある水遊びができ…
-
本学3年の私が所属するフランス文学科のゼミは、フランス文学、フランス語学、フランス文化の3つの分野に分かれている。それぞれの分野の中に様々なゼミがあり、その中で私は、フランス文学の分野の、井田尚教授のゼミに所属している…
-
私は法学を学ぶなかで特に労働法に興味を持ち、細川ゼミに所属している。
細川ゼミは、3年生17名と4年生16名の計33名で構成されており、毎週木曜日4、5限に、両学年合同で活動している。4限は「判例百選」等に掲載さ…
-
ゼミの中にはOB・OGの進路先を公開し、就職相談ができることをアピールしているゼミがあるという。加えて、グループワークで、就職についての話題が出されることもあり、ゼミと就職を結び付けて考える人がいる。ゼミに入ることで…
-
大学で開講されるゼミナール授業、通称「ゼミ」に対し、どのような印象を持っているだろうか。学生が研究室に籠って、ひたすら専門分野を極めるといったような堅苦しい印象を持つ人もいるかもしれない。しかし実際は、そのような難しい…
-
落語研究会はその名の通り、落語や漫才を主に扱う本学公認団体だ。部員は15名で、活動は週に一度行っている。学祭時には発表を行い、依頼があれば赴いて落語を披露することもあり、それらが主な発表の場となっている。また、現在はコ…
-
第44回ぴあフィルムフェスティバルの入選作品が7月1日に発表された。30倍以上の倍率を制し、入選した作品のうちの一つに本学に在籍する金子優太(物3)が監督を務めた「瀉血」があった。
日本一の映画祭典「ぴあフィルム…
-
本学で新しい学生団体が誕生した。その団体の名は「まんぷくNeed You」。団体の設立経緯や活動、現在行っているクラウドファンディングについて、代表の梶田茉那さん(コ3)に話を聞いた。
「まんぷくNeed Yo…
-
食堂にて見覚えのあるであろう「オフピーク」の文字。これは、本学の両キャンパスで行われている昼食時混雑緩和の取り組みだ。企画運営に携わる、フードサービス事業部の蜂須賀智也さんに話を聞いた。
本学、昼休みの人口密度は…
-
本学青山キャンパス7号館にはブックカフェが所在している。教科書や参考書を購入したいときや、カフェでほっと一息つきたいときなど、ここを利用する学生も多いのではないだろうか。今回は大学に欠かせない「本屋さん」の運営について…
ピックアップ記事
-
2023-4-5
大学生の三大好物といえば、ラーメン、焼肉、スイーツ。青山キャンパス編に続いて、委員による相模原キャ…
-
2023-4-1
今年度も多くの新入生を迎えた本学。大学生活を楽しみにしている人がいる一方、多くの不安が待ち受けてい…
-
2023-4-1
今年度の入試が終わり、新入生を迎える時期になった。今年度の入試問題の傾向や入試方式、受験者数の変…
-
2023-3-28
今年1月に行われた第99回箱根駅伝では、「ピース大作戦」を掲げ、連覇を狙ったが、惜しくも3位に終…
-
2023-1-28
「ピース大作戦」と銘打って挑んだ今年の箱根駅伝だが、本学は大会を前に3つのアクシデントに見舞われた…
ページ上部へ戻る
Copyright © 青学新聞 All rights reserved.