10月15日、神宮球場にて、東都大学野球1部リーグ秋季戦第4週の初戦が行われた。6連勝で本試合を迎えた本学だが、相手ピッチャーを打ち崩せず、悔しい敗戦となった。

 これまで6連勝、第3週を2戦2勝という形で終え、第4週の初試合となった本試合。2回表に先頭打者の佐々木(コ2)が頭部死球で退場、無死一塁のチャンスを作るも、2本の外野フライと牽制死でこの回を終える。その後は何度かピンチの場面を迎えるも、先発の北村(総4)が無失点に抑え、両者ともに得点を許さず試合は進んだ。

試合が大きく動いたのは4回裏。エラーから中央大先頭打者の出塁を許し、その後送りバントと四球で1死1、3塁のピンチを迎えると、ライト前へのタイムリーヒットを打たれ先制を許す。その後5回裏に二番手の松井(コ3)が2連続のヒットを打たれ、得点を0―2と後半戦へと向かった。

七回裏に1点の追加点を許し、0―3のスコアで迎えた九回表。藤原(法1)、初谷(総1)、松本(コ1)の1年生トリオが3者連続ヒット。一点を返し、さらに2死2、3塁のチャンスを作るも内野フライに倒れ、逆転には届かず試合を終えた。

9回表まで安打が出なかった本試合。相手先発の西舘を打ち崩すことができなかった。安藤監督は「有利なカウントからの真っ直ぐを捉えられなかった」と振り返った。主将の山田(済4)も「対策はしてきたつもりだったが、野手は九回裏までヒットを打てず、情けなかった」と悔しさをにじませた。

結果的に秋季リーグは6連勝でのストップとなった本学。山田は「このカードを取ることができれば優勝に近づける。まだカードが終わったわけではないので、帰ってからもしっかりと準備したい」と意気込みを話した。

現在本学は勝ち点3で1部リーグのトップとなっている。安藤監督は「優勝という言葉も出てきているが、学生たちには今までやってきたことを変わらず続けること求めたい」と話した。

春季リーグでは好スタートを切ったものの、その後の敗戦に泣いた本学。ここが優勝に向けての正念場だ。