11月25日、明治、青学、立教、中央、法政の5大学が10000mのレースで競う「MARCH対抗戦2022」が行われた。箱根駅伝前哨戦とも言える本大会で、本学は見事優勝し連覇達成となった。
普段のトラックレースとは違い、光の演出や音楽と共に走れる、「MARCH対抗戦2022」はまるでライブ会場にいるかのように感じられる。このような素晴らしい環境の中で優勝した本学の上位10名の平均タイムは28分35秒18、2位に入った立教大は29分10秒05ということで大きく差をつけ、強さを見せた。
レースは5組行われ、個人上位8名の中で、1位から4位の順に近藤、目片、岸本、横田(4選手は5組目に出走)、8位に黒田(4組目に出走)と5名が本学選手であった。
ロングスパートで後続を引き離し、昨年に引き続き連覇を果たした近藤(営4)は、最後の箱根に向けて「チームとして例年以上に強いチームが仕上がっている。箱根は必ず勝つ」とエースとしてチームを引っ張る。
目片(コ4)は、「後半が課題だったが最後まで粘れたので、いい走りができた」と振り返った。「往路を走って総合優勝に貢献したい」と箱根への好走を期待する。
岸本(社4)は「ベストタイムが出せて箱根につながる良いレースとなった。光の演出や音楽のおかげでモチベーションを高く保つことができた」とこの大会の良さも語った。「出雲、全日本と負けて悔しい思いをしているので区間賞を取って、箱根こそは勝ちたい」と意気込む。
目方、岸本に続き、自己記録を更新した横田(教4)は、「今年は自己ベストで大会を終えることができた。演出が豪華なので選手のモチベーションもアップした。もう出場できないと思うととても寂しい。これからもMARCH対抗戦が長く続いてほしい」と本大会への思いを語った。そして、「箱根駅伝は総合優勝、個人では区間賞」と目標を掲げた。
ABEMA賞(自己記録最大更新者)を獲得した黒田(地1)は、「レースは自分が思っていた以上の結果を出すことができ、駅伝シーズンに入ってから走力やスタミナの成長を強く感じることができた」と語った。「箱根駅伝に向けて、ここまですごく良い調子で来ているので、この流れを継続して1年目から走ることができるよう頑張っていきます」と1年目にして箱根デビューへの期待が膨らむ。
大会後、12月10日に箱根駅伝エントリー16名が発表となった。今回紹介した5名の選手も入っている。出雲、全日本と二冠を達成し、三冠に王手をかける駒大を含め多くの大学が優勝を目指す箱根駅伝。前回大会を大会新記録で総合優勝をした本学は連覇を目指す。
個人順位
1. 近藤 幸太郎 28:18.24(個人部門優勝)
2. 目片 将大 28:19.53(自己新)
3. 岸本 大紀 28:20.29(自己新)
4. 横田 俊吾 28:24.78(自己新)
…
8. 黒田 朝日 28:33.62(自己新・ABEMA賞) 30:37.24(前自己記録)