第36回出雲全日本大学選抜駅伝競走が10月14日に島根県出雲市で行われた。
今大会では、國學院大が、5年ぶり2度目の優勝を果たした。本学は原晋監督が「かっ飛ばせ大作戦」を打ち出すも、2時間10分24秒の記録で3位入賞という結果で大会を終えた。
大学三大駅伝の一つである出雲駅伝は全6区からなり、最も距離が短く、選手層の厚さを強みとする本学陸上競技部長距離ブロックが長年苦戦してきた大会だ。
今回の出走メンバーは今年の箱根駅伝三区で印象に残る力走を見せた太田蒼生(コ4)、チーム初の10000m27分台のタイムを持つ黒田朝日(地3)、今年の関東インカレ男子2部5000mで優勝し、13分18秒41の好タイムをマークした鶴川正也(総4)をはじめとする実力、実績ともにそろったメンバーで挑んだ。
28度を超える暑さにもかかわらず、1区で鶴川が区間賞を獲得し、最高の形で襷をつないだ。トップと20秒差の3位で襷を受けた3区黒田が、残り300メートルを切ってラストスパートをかけ、首位に立って襷を渡した。しかしその後、順位の変動が激しいレース展開となり、3位でつないだ最終6区では、太田が首位の平林清澄(國學院大4)から離され、最終的には首位と1分差でゴールした。
今回の結果に対して原監督は「3位は普通の競技では、金銀銅で銅という結果なので、良い結果のように感じる。けれど青学は優勝以外敗れたという形で社会的に見られている。チーム内での認識もそうだ。なので、チームで喜んでいる人は一人もいない。みな、次の全日本、箱根に向けて気持ちを切り替えている。ここで終わる駅伝部ではない。今後の駅伝に大いに期待してほしい」と語る。今回の出雲駅伝でアンカーを務めた太田は「最初から突っ込んで耐えられず、約10キロという短い距離で24秒差をひっくり返すことができなかったことに弱さを感じた。単独走の走り方というのが去年の全日本大学駅伝からの課題で、今回も失敗してしまったため、反省点を次に活かしたい」と振り返る。3区で首位を奪還した黒田は、「これまでとは違う、先頭を狙う走り・他大との競り合いの中でのレースとなり、いつもみたいな自分のペースを刻むだけの走りはできなかったため難しい展開だった」と悔やむ。
出雲駅伝に敗れたため、三冠への道は絶たれてしまったが、箱根駅伝に向けて本学陸上部の挑戦は続く。箱根優勝という景色を大手町で選手たちが見せてくれることを願っている。
【出雲駅伝】「かっとばせ大作戦」打ち出すも3位…原監督「今後の駅伝に期待していてほしい」【長距離ブロック】
Related Posts
[箱根駅伝速報]10区ゴール 小河原がさらに差を広げ強さ見せる
選手紹介:小河原陽琉(総1)10000mの記録は28分37秒01で一年生のなかで一番速い期待のルーキー。高校時代から高校駅伝や全国都道府県駅伝に出場し、好成績を残してきた。今季からは1500にも力を入れ、スピード強化も行ってきた。 駒澤大学とは2分21秒差でスタートし、5.9km地点の蒲田では差を2…
[箱根駅伝速報]9区通過 田中が笑顔で襷リレー 駒澤との差をさらに30秒広げる
選手紹介:田中悠登(営4)今年度の主将で、来年度からは福井でアナウンサーになるチームの大黒柱。この一年間、「大手町で笑おう」というスローガンを掲げ、学生間の摩擦を重視し、妥協のないチーム作りを目指してきた。今季は全日本大学駅伝に出場し、5区区間6位の成績を残している。 ついに迎えた箱根路。当日変更で…