カテゴリー:文化
-
落語研究会はその名の通り、落語や漫才を主に扱う本学公認団体だ。部員は15名で、活動は週に一度行っている。学祭時には発表を行い、依頼があれば赴いて落語を披露することもあり、それらが主な発表の場となっている。また、現在はコ…
-
6月25日、本学聖歌隊による「チャリティ・コンサート~ウクライナ戦禍を覚えて~」が開催された。対面で実施された2年ぶりの演奏会で、多くの観客が聖歌隊の神秘的な音色に耳を傾けた。
今回のコンサートについて、聖歌隊隊…
-
知的障がいのある人に向けたメイクアップボランティア「LapizMOGA」の代表、石川琴子さん。知的障がいのある人はメイクに触れる機会が少ないということへの気づき、加えて本学に障がい福祉の土壌があまりないことへの課題感か…
-
本学写真研究部が、富士フイルムワンダーショップで写真の展示会「青学展」を催した。テーマは「渾身の一枚」。ショップ内では、そのテーマ通り、部員たちそれぞれの個性あふれる一枚が見られた。
写真が展示された一角
…
-
4月15日と16日に青山学院アスタジオにて、本学演劇研究会の新入生歓迎公演が開かれた。実に2年間のブランクを経ての開催だった。
客席からの拍手に応じる 三人
演目は「隣の隣人」。手を縛られた少女のもと…
-
経営学部 尹志煌教授
経営学部では必修となる「会計学」。尹志煌教授はこの会計学を学生時代から志していたそうだ。そのきっかけは高校時代。在日コリアンとして差別と救済に触れた尹教授は日本に、そしてアジアに貢献するた…
-
かわい・あつし 昭和40年生まれ。文学部史学科卒業。平成元年から28年までは都内の公立・私立高校で教員として勤務。講演会・テレビで日本史を解説する傍ら、日本史に関する著作も多く、様々な賞を受賞。また、多摩大学客員教授早…
-
青山フォークウェイズは軽音楽での活動をする愛好団体だ。本学には様々な軽音楽愛好団体が存在するが、青山フォークウェイズだけの魅力について、会長の武中隆さん(営3)に話を聞いた。
ライブ活動の様子
青山フォーク…
-
本学管弦楽団の卒業記念演奏会が2022年3月16日、青山学院講堂にて開催された。本年度をもって卒業する66期が作り上げた晴れ舞台には多くの観客が詰めかけ、大迫力の音色が会場全体を包み込んだ。
演奏が終わると大きな…
-
軽音楽振興委員会(ARF)という団体を知っているだろうか。本学の音楽活動を盛り上げるという意志のもと設立されたARFは、今年で活動3年目を迎える。どういう団体であり、どのような活動をしているのかについて、岩本悠生さん(…
ピックアップ記事
-
2023-4-5
大学生の三大好物といえば、ラーメン、焼肉、スイーツ。青山キャンパス編に続いて、委員による相模原キャ…
-
2023-4-1
今年度も多くの新入生を迎えた本学。大学生活を楽しみにしている人がいる一方、多くの不安が待ち受けてい…
-
2023-4-1
今年度の入試が終わり、新入生を迎える時期になった。今年度の入試問題の傾向や入試方式、受験者数の変…
-
2023-3-28
今年1月に行われた第99回箱根駅伝では、「ピース大作戦」を掲げ、連覇を狙ったが、惜しくも3位に終…
-
2023-1-28
「ピース大作戦」と銘打って挑んだ今年の箱根駅伝だが、本学は大会を前に3つのアクシデントに見舞われた…
ページ上部へ戻る
Copyright © 青学新聞 All rights reserved.