- Home
- 相模原
カテゴリー:相模原
-
クイズ企画「青学生は中学生より賢いの?」
相模原祭2日目には、クイズ企画である「青学生は中学生より賢いの?」がパフォーマンスエリアにて開催された。クイズ企画は昨年行われた第19回相模原祭に引き続き開催され、今年も大いに盛り上がりを見せた。この企画を担当した相模… -
相模原祭お笑いグランプリ
相模原祭では、毎年メインイベントであるお笑いグランプリが行われている。今年は、実施までどのような過程があったのか、そしてどんな大会となったのかこのイベントを担当した相模原祭実行委員に話を聞いた。 2日間にわたって… -
コロナ禍だからこそできることを fun×fan学生ボランティア愛好会
fan×fun学生ボランティア愛好会(以下fan)の活動は、新型コロナウイルスの影響を大きく受けた。フィリピン渡航を中心に行っていた国外部は、渡航が難しくなった。国内部であれば、食育やマスクを外す必要がある水遊びができ… -
地域ボランティアで広がる輪 シビックエンゲージメントセンター
シビックエンゲージメントセンターは両キャンパスに設置されており、専属のコーディネーターが学生のボランティア活動を積極的にサポートしている。実際に当センターを活用し、高齢者にLINEの使い方の講習会を行った佐藤桃香さん(… -
突発天体現象「ガンマ線バースト」に挑む 理工学部物理科学科
高エネルギー・重力波天文学をテーマとする、理工学部物理科学科の坂本研究室。昨年に宇宙へと打ち上げた超小型人工衛星「ARICA(AGU Remote Innovative Cubesat Alert system)」につ… -
JA相模原市 地域住民との交流とは
地域農業への復興のためイベント開催や昨今話題になっているSDGsへ精力的に取り組んでいるJA相模原市。今回は組織広報課の井上さんに話を聞いた。 相模原市渕野辺支店 JA JAとは営農や生活の指導を… -
理工学部 精巧なメカニズムの解明へ
2019年より3年間に渡り本学理工学部のAOYMA VISIONプロジェクトで力を注いできたライフサイエンス研究。その永続的な発展を目指し、4月、理工学部附置ライフサイエンス研究センターが発足した。「基礎研究を行うこと… -
社会情報学部 キリスト教について考える
毎週昼休みに行われているキリスト教文化に親しむ会を知っているだろうか。今回はキリスト教の名著をもとに、会を行う社会情報学部のLAMBACHER教授に話を聞いた。 LAMBACHER教授 LAMBACHE… -
古本屋カフェ サニーデイリング 地域の人々をつなぐ憩いの場
相模原キャンパスから徒歩15分。古本屋ブックカフェ「サニーデイリング」の店長、岩崎さんに取材した。本と食事を同時に楽しめることや、店長と学生の交流の魅力について迫った。 古本屋カフェはその… -
来たれ新入生 青学新歓行事開催
青山キャンパスにて4月2日、4日、相模原キャンパスにて4日に、学友会主催の新入生歓迎行事が行われる。感染症対策を徹底しつつ、各種部会や公認愛好団体などが25団体参加予定だ。(3月25日時点) 新歓行事ポスター …