• 4月 8, 2024
ロボティクスのすゝめ③ 麻痺患者の足になる

第3回目となったロボティクスのすゝめ。今回は、麻痺患者が着用する歩行アシストスーツを研究している石川輝さん(23年度卒・知技能ロボティクス研究室)に話を聞いた。 麻痺患者がリハビリテーションの際に使用する歩行アシストスーツ。中でも石川さんが研究対象にしているのは、足が完全に動かない重度の麻痺患者が使…

  • 2月 24, 2024
ミュージカルレポ 『オペラ座の怪人』                                        

 今年で日本上演35周年を迎え、5月27日夜公演を以って通算公演回数8000回を達成した劇団四季の『オペラ座の怪人』。パリのオペラ座の地下に棲み、歌姫クリスティーヌに恋をする怪人と、怪人からクリスティーヌを守ろうとするオペラ座の俳優ラウルの心情の交錯が、初めて観る人にも分かりやすいように描かれている…

  • 2月 24, 2024
ロボティクスのすゝめ① 原材料から調理する技術

今月から相模原面では、本学理工学部の学生が日々研究しているロボットシステムについて紹介する。知技能ロボティクス研究室では、人間の感覚動作をロボットに適応させて現代社会の問題を解決することを目指し、学生が日々研究に励んでいる。第一回目となる今回は、高本光規さん(院2)に話を聞いた。 高本さんは現代社会…

  • 2月 24, 2024
ロボティクスのすゝめ② 農業人口の減少を防げるか

第2回目となったロボティクスのすゝめ。今回は、前回と同じ知技能ロボティクス研究室所属の小川泰輝さん(院2)に話を聞いた。 まず、小川さんが研究に用いている4脚ロボットを紹介してもらった。ロボットはまるで子犬のような見た目をしており、電源を入れると伏せの姿勢から一気に立ちあがるのが印象的だ。コントロー…

  • 7月 23, 2023
その一瞬をうつして【369号】

7月に入り、本格的な夏が到来した。今年は5月に新型コロナウイルスが5類へ移行し、約3年ぶりに自由な夏季休暇を迎えることとなる。久々の夏をどう過ごそうか、今から心躍らせている。(有) 制服から自分好みの服装で通学するようになり、数カ月が経った。テレビの中に、見慣れてきた相模原キャンパスが現れる。芸能人…

  • 7月 15, 2023
委員のつぶやき 369号

大学への入学。それは、新たなる学びの場への第一歩を踏み出す瞬間であり、そこには新鮮な出来事への期待や喜びと、恐怖や不安という正反対の感情がつきまとう。 かくいう私も今年の春に本学に入学して、人生において大きな一歩を踏み出し、そうした感情に振り回された一人である。田舎から上京した私に友人はおらず、初め…

  • 9月 21, 2022
青学細川良ゼミ ゼミ紹介【ゼミ特集】

私は法学を学ぶなかで特に労働法に興味を持ち、細川ゼミに所属している。 細川ゼミは、3年生17名と4年生16名の計33名で構成されており、毎週木曜日4、5限に、両学年合同で活動している。4限は「判例百選」等に掲載されるような、主要な労働法にまつわる判例を素材として研究を行う判例研究、5限は4年生の卒業…

  • 5月 24, 2022
【文章創作特集】思い出を読み返して

文章を書く、ということを最初に始めたのはいつだろう。そう考えた時、一番に思い出すのは小学校で週に数回出されていた、日記の宿題だ。今日はこんなことをした、今日はこんなところに出かけて、色々な遊びをした。子どもだった私は日記を書くことがあまり好きではなく、どうしてこんな宿題を出すのだろうと思いながらも日…

  • 4月 1, 2022
【メイク特集コラム】自信をつけるコスメ  

高級なコスメ、いわゆるデパコスをずっと買ってみたかった。でも普通のコスメよりも値段が高く、手に取りづらい。何より売り場に入るハードルが高かった。しかし、ある時勇気を出してデパコスを買いに行ってみたことがある。 自分が一番持ちたいデパコスはなんだろうかと考えたときに、真っ先に出てきたのがシャネルのリッ…

  • 3月 21, 2022
自分に合う寝具を求めて [睡眠特集コラム]

夜、布団に入り目をつむるもなかなか寝つくことができなかった経験はないだろうか。明日は学校があり、早起きをしなければならないのに。そういう焦燥に追われ、寝たいのにどんどん目が冴えていく。これが意外とつらい経験であり、私は何とかしようと様々な原因を考えた。 ところで、寝る時に常夜灯をつけて寝る人はどのく…